highlike

志茂浩和

Hiroyasu Shimo
Monument of Rain
・なにを:「人が実在するかに見える映像再生システム」をコアとしたインスタレーション作品。
撮影時の工夫と再生装置の構造によって、板越しに人が実在するかに見えるシステムを開発しました。c殊ではないカメラとパーティション用のフィルムを貼付したアクリル板、現代的な液晶TV・ネット通販で購入できる資材、ちょっとした仕掛けのレシピがあれば誰にでも再現可能である点を活かせば、術作品としてではない実用的なコミュニケーションツールとして転用可能です。

WOW inc.

RENDER
透明な有機ELディスプレイ20枚を使った実験的な映像インスタレーション作品。雨や風、雷といった自然界で起きている現象をモチーフにして制作した映像と、その音の断片をプログラムによって立体的に再構成し「実際には見えていないけど見える」知覚の現象に着目した作品である

RYOICHI KUROKAWA

黒川良一
Rheo-5-horizons

File Festival
日本を代表する映像/音響アーティストの黒川良一。1999年より映像および音楽作品の制作を開始して以来、メディアアートをとりまく国内外の様々なアート・フェスティバルにおいてインスタレーション展示、オーディオビジュアル作品の上演を行う。過去の展示、上演には、イギリスのTate Modern、イタリアのVenice Biennale、ドイツのTransmediale、そして本国バルセロナのSonar等がある。またヒューマン・オーディオ・スポンジ(元YMO: 現Sketch Show + Ryuichi Sakamoto)などのミュージシャンの為にライブビジュアルの上演も行っている

WOW INC

Bakeru
作品について
東北に古くから伝わる祭りや伝統行事をモチーフにした体験型の映像インスタレーション作品。この作品では、人間以外の存在に“化ける”という不思議な行為を、インタラクティブな映像表現によって体験できる。「なまはげ」「鹿踊」「加勢鳥」「早乙女」の4種類の伝統行事をモチーフにし、WOWの解釈を加えてビジュアライズした。スクリーンの前でお面を付けると、自分のシルエットがそれぞれの姿に変化して、その行事が人々にもたらす恵みがアニメーションで映し出される。自分以外の存在、人間以外の何者かへと“化ける”という不思議な力を、楽しみながら体験する試み。東北の風土が生んだ伝統文化に、まったく新しい表現を通して触れてもらうことで、その価値を次の世代へ受け継いでいきたいという願い込めた作品。

RYOICHI KUROKAWA

黒川良一
OCTFALLS

日本を代表する映像/音響アーティストの黒川良一。1999年より映像および音楽作品の制作を開始して以来、メディアアートをとりまく国内外の様々なアート・フェスティバルにおいてインスタレーション展示、オーディオビジュアル作品の上演を行う。過去の展示、上演には、イギリスのTate Modern、イタリアのVenice Biennale、ドイツのTransmediale、そして本国バルセロナのSonar等がある。

映像

音響