highlike

TEIJI FURUHASHI

古橋悌二

Dumb Type
Lovers

TEIJI FURUHASHI dumb type

source: momaorg

Computer-controlled, five-channel video/sound installation with five video projectors, eight-channel sound system, and slide projectors. Coproduced by the artist and Canon ARTLAB, Tokyo. Collection of the artist. Photo: Courtesy of the artist.

“Lover” is a common word, and lovers are a popular subject in art. As an image, a pair of lovers often suggests a castle of exclusion. With the sexual liberation of the last few decades, the word now has more to do with physical coupling than with the sublimity of “true love.” AIDS has added a new dimension of wariness to this pairing.
The life-size dancers in Lovers are drained of life. Projected onto the black walls of a square room, the naked figures have a spectral quality. Their movements are simple and repetitive. Back and forth, they walk and run with animal grace. Their actions become familiar over time, so that it is a surprise when two of the translucent bodies come together in a virtual embrace. These ostensible lovers–more overlapping than touching–are not physically entwined.

Teiji Furuhashi was a cofounder of Dumb Type, an internationally recognized arts collective based in Kyoto. The group’s multimedia collaborations are irreverent takes on popular culture and the rigid stratification of Japanese society. Photo: Shiro Takatani, courtesy of the artist.
.
.
.
.
.
.
.
source: smtjp

情報化による全自動的な資本主義社会のなかで、制度により規制された私たち現代人の身体と愛の在り方を静謐に表した映像作品です。作者の古橋悌二は、京都を拠点として1984年に結成されたアーティスト集団「ダムタイプ」の中心メンバーとして活躍し、1995年にHIV感染のため他界しました。
≪LOVERS≫は1994年に発表された後、幾度かの改訂を経ていますが、本作は、2001年のせんだいメディアテーク開館記念展に際してダムタイプの高谷史郎氏が再現制作したもので、当館の寄託作品となっています。現在、ニューヨーク近代美術館(MOMA)に収蔵されているもの以外では唯一展示可能な状態として残る作品です。なお、仙台で12年ぶりの公開となる今回は、2001年の際には省略された部分も再現し、オリジナルに近い仕様で公開します。
.
.
.
.
.
.
.
source: retrospotblogshinobijp

 唯一古橋の体だけが観客の動きに反応して移動し、正面を向いて腕を広げ、後ろにあおむけに倒れこむように消えてゆく。他の像と異なり、その身ぶりは目前の誰かというよりは、世界をかき抱くようにゆるやかだ。ロマンティシズム、古橋が求めた冷たい官能性の表現が「走ったり、抱きしめたり」という単純な行為として神殿の壁画のように我々をとりまく。この単純なイメージの喚起力の中で、古橋は「センサーとして、コミュニケーションを投げかえす人」のシンボルとして司祭のようにあらわれる。情報化社会の中のはかない身体といった月並みなメタファーを越えて、この単純な古典的ともいえる形式の中には、古橋が到達した、確固とした人間性(ヒューマニティ)の表現があるといえよう。